WORKS
気仙沼の家







































以下は、建築専門雑誌掲載用に整えた添削版です。文章の簡潔さと読みやすさを高め、表現をより明瞭に調整しました。ぜひご確認ください。
気仙沼の家
――時代を超える〈地産地消〉の住まい――
かつて市立保育所のあった約500坪の敷地を二分し、親世帯・子世帯の住宅二棟を同時に計画した。計画地は気仙沼湾から約2.5km離れた、津波想定域外の内陸高台である。代々漁業を営んできた施主は、東日本大震災で甚大な被害を経験したことから、漁船が行き交う港を遠望できるこの場所を新たな住処として選んだ。
二棟をつなぐ統一フォルム
二棟は共通する切妻屋根の断面を持ちつつ、ボリュームを分節・ずらすことで、敷地全体にリズムを与えている。子世帯棟は、長方形を斜めに切った二つの直角台形をスライドさせて結合。あたかも二棟が並列するようなファサードとすることで、視覚的な圧迫感を軽減した。室内には、湾方向へ斜めに開くダイニングや屋根勾配の変化による天井高の抑揚が、心地よい〈ゆらぎ〉をもたらす。一方、親世帯棟は高齢の両親の暮らしやすさを最優先に、シンプルで明快な動線計画を採用した。
距離感をデザインする
広い敷地を活かし、両棟を視線が交差しない角度に配置。芝庭を介して緩やかなつながりを持たせつつ、小丘によってほどよく分節し、心理的にも適切な距離感をつくり出した。交通量の多い道路側はあえて塀を設けず、植栽と開口位置の調整によってプライバシーを守り、地域の景観向上にも貢献している。
先祖が遺した杉を活かす
本計画最大の特徴は、外装材・構造材のほぼすべてに施主の曽祖父が植林した杉を使用している点にある。昭和期、気仙沼の漁師たちは海と山の物質循環を守るため、山林を購入し植林を続けてきた。先祖が植えた杉がちょうど伐期を迎え、今回、建材として活かす機会となった。市場流通材を使用する方が経済的には合理的だったが、施主は先祖から受け継いだ〈プライスレスな遺産〉にこそ価値を見いだし、設計・施工側もその思いに共鳴した。流通ルートのない木材を使用することは大変な労力を要したが、その結果として「時代を超える地産地消の住まい」が実現したことは、この上ない喜びである。
Kesennuma House
—A Timeless Home Realizing Local Production for Local Consumption—
This project involved dividing a former municipal nursery site of roughly 500 tsubo (approx. 1,650 m²) into two parts to simultaneously construct two homes—one for the parents and the other for the son’s family. The site is situated on a safe inland hilltop approximately 2.5 km from Kesennuma Bay, beyond the tsunami risk zone. Having been engaged in fishing for generations and severely affected by the Great East Japan Earthquake, the clients selected this site for its commanding views of the harbor and its bustling fishing vessels.
Unified Form Connecting Two Volumes
Both homes share an identical gable-roof profile, creating a harmonious architectural expression. However, careful segmentation and shifting of the building masses introduce rhythm and nuance across the site. Specifically, the younger family’s house consists of two right-angled trapezoidal volumes formed by diagonally slicing a rectangular footprint and shifting them relative to each other. This composition visually reduces bulk, giving the facade the appearance of two parallel structures. Internally, the angled dining space that opens towards the bay and varied ceiling heights created by changes in roof slope generate a subtle, pleasing spatial rhythm. Conversely, the parents’ house prioritizes ease of living for elderly occupants, employing a straightforward, functional layout.
Designing Comfortable Distances
Leveraging the generous plot, both houses are positioned to avoid direct sightlines, gently linked by an expansive lawn and subtly separated by a small artificial hill, achieving an ideal balance of connection and privacy. Rather than erecting walls along the busy roadside, privacy is maintained through strategic plantings and window placement, enhancing the local streetscape as well.
Honoring Ancestral Cedar Trees
The most notable feature of this project is the extensive use of cedar planted by the client’s great-grandfather as structural and exterior materials. In the early Shōwa era, fishermen in Kesennuma purchased and reforested nearby mountainsides to sustain a healthy ecological cycle between the forests and the sea. The cedars planted by the client’s ancestors have now reached maturity, providing the perfect opportunity to use them as building materials. While sourcing timber from the market would have been economically rational, the clients saw invaluable significance in their ancestors’ legacy—an ethos deeply shared by the design and construction team. Although utilizing timber outside typical distribution channels demanded significant effort, the resulting homes embody a profound and timeless manifestation of “local production for local consumption,” bringing immeasurable satisfaction to all involved.
気仙沼の家
所在地/宮城県気仙沼市
主要用途/住宅
<設計>
意匠 菊池佳晴建築設計事務所 担当/菊池佳晴 古山紗帆
構造 木構堂 担当/速水健
<施工>
建築 佐藤工夢店 担当/佐藤誠
植栽 カワムラガーデン 担当/川村博崇
<構造・構法>
主要構造・構法/木造在来構法
基礎/べた基礎
構造/耐震等級2(許容応力度計算)
地盤改良/なし
<規模>
階数/2階建
軒高/3290mm 最高高さ/7100mm
延床面積/建築物162.15m2(49.05坪)
車庫31.95m2(9.66坪)
<工程>
設計期間/2022年4月〜2023年3月
工事期間/2023年4月〜2024年2月
<敷地条件>
都市計画区域内 区域設置区分非設定
一種中高層住居専用地域
許容建蔽率60% 許容容積率200%
地域地区 22条地域
地区計画 ー
道路幅員 西5.6m(公道)
<外部仕上げ>
屋根/ガルバリウム鋼板t0.35横葺き
外壁/山取り杉板張りt30 すのこ張り仕上げ
透湿防水シート(ウートップ サーモファサード WURTH)
開口部/木製玄関ドア(ノルド)
樹脂トリプルサッシ(YKKap 430)
日射遮蔽/庇
<内部仕上げ>
床/北海道なら節ありフローリングt15(チャネルオリジナル)
壁/クロス仕上げ
天井/クロス仕上げ
厨房機器/造作キッチン 天板SUSt3.0バイブレーション仕上げ
食洗機/G5214C SCi Actice Plus(ミーレ)
水栓/トリンシック(DELTA)
レンジフード/センターフェデリカ(アリアフィーナ)
<浴室>
ユニットバス/プレデンシア(タカラ)
<設備システム>
暖房/高効率エアコン
冷房/高効率エアコン
換気/三種換気
給排水 給水方式/直結
排水方式/下水道直結
給湯 給湯方式/ECO ONE(リンナイ)
<断熱仕様>
基礎/スタイロフォームAT100mm
壁 /高性能グラスウール16kg225mm
屋根/高性能グラスウール32kg300mm
<温熱計算>
Ua値/0.25W/m2K
C値/0.20cm2/m2
<撮影>
西川公朗