菊池佳晴建築設計事務所

2017.07.04

彦根アンドレアさんトークイベント/PS IDIC見学会

先週末は、
建築家 彦根アンドレアさんを招いてのトークイベント(仙台)、
PS IDIC見学会(岩手)とイベントが盛りたくさんでした。
まずは、トークイベントについて。
ご近所のセンダイコーヒーにて、
彦根アンドレアさん、盛岡の建築家 大塚陽さん、
もるくす建築社の佐藤欣裕さん、事務所代表の菊池の4名でのお話。
エコ、省エネルギー特集の建築雑誌などでも、
よくお見かけする豪華な方々です!
実作について今考えていることなどなど。
とても興味深いお話ばかりでした。
そのなかで主題のひとつが、
『その場所で時間を過ごすひとが、
いかに心地よく過ごせる環境を建築するか』
ということだったように、私は感じました。
躯体を高断熱高気密化し、
性能の高い窓サッシを採用することは、
そのための手段で前提条件のひとつ。
シンプルでうつくしいディテール設計、
メンテナンスしやすく使い手の暮らし方に合った設備設計、
地震に耐えうるしっかりとした構造設計も、もちろん施工も、
そのすべてが大切。
多角的な角度から、
ひとつひとつ粘り強く考え抜いている過程が、
心に響くかたちとして表れているように思いました。
__________________________________________
さて次の日は、岩手へ移動して、
PS IDIC(ピーエス イディック)の見学会。
加湿システム、冷暖房用ラジエータの
開発・製造・販売を行っているピーエス株式会社の
オフィス・工場・ゲストハウス施設です。
とっても贅沢なことに、
設計者であるアンドレアさんにご案内頂きました!
Img_3225
まるでどこかの国のような、アプローチのうつくしい森。
Img_3228
せせらぐ小川は、
施設で使用した井水を地球に浸透させながら
ゆっくり流すためつくられたものです。
Img_3230
緑に映える紅殻色の管理棟(現在はゲストハウス)。
Img_3239
森を傷つけないために舗装されていない道。
使い手の自然をたいせつにしている心が表れています。
Img_3243
Img_3220
群青のカーテンウォール。うつくしいです。
Img_3266
内と外両方から、
きらきら光を落とすヤマナラシの木陰。
Img_3261
Img_3277
Img_3278
はじめの頃は小さかった緑も、
PSの方々の愛情を受けながら25年を経て成長し、
空間をより豊かなものにしています。
Img_3294
2階のHR-Cを組み込んだ手すり。
コンセプトである「設備と建築の一体感」の見えるかたちです。
設備室の配管も配置もじっと見とれてしまいました。
メンテナンスを考慮した、
本質的なシンプルさは惚れ惚れします。
Img_3311_2
Img_3320
そして朝晩の大変おいしい食事に、
HR-Cのすっきりと心地よい空気感のゲストハウスでの宿泊。
建築を通してつながっている様々な方と、
ゆっくりとお話できたのもとてもたのしい時間でした。
使い手もつくり手もしあわせな建築の在り方とは?
そんな解答のひとつを体感することができました。
四季や1日の変化に寄り添った第2の自然のような
室内気候を実際にじっくりと経験することで、
根底に流れるPSの哲学が伝わってきたように思います。
Img_3303
PSさんのこちらのサイトもおすすめです。
http://www.ps-dialogue.com/column/?p=3549
おもてなし頂きましたPSのみなさま、関係者のみなさま、
ほんとうにありがとうございました!
アンドレアさんのすてきなお人柄も、
設計への姿勢もとてもうつくしかったです。
またこのような機会に恵まれるように、
建築と向き合っていこうと思います!
saeki